#個展
#二人展
#学生展示
#課題展
#グループ展
#専攻展
キュレーター
#入賞作品
#受賞作品
#ノミネート作品
#入選作品
#グッドデザイン賞
#VOCA展
#表彰
#退任記念作品展
#学生
#助手
#卒業生
#教員
#研究生
#彫刻
#銀線細工
#パッケージデザイン
#インスタレーション
#絵画
#日本画
#映像作品
#漆
#紙
#ガラス
#デッサン
#金属
#テキスタイル
#陶芸
#建築
#キュレーション
#キャラクターデザイン
#複合芸術
#漫画
#アニメーション
#写真
#鍛金
#刺繍
#パフォーマンス
#木像
#大学祭
#入学式
#卒業式
#卒業・修了展
#アーツ&ルーツ専攻
#ビジュアルアーツ専攻
#ものづくりデザイン専攻
#コミュニケーションデザイン専攻
#景観デザイン専攻
#美術教育センター
#美術学部
#大学院
#アーツセンターあきた
#国際交流センター
#キャリアセンター
#基礎教育センター
#ビヨンポイント
#サテライトセンター
#アトリエももさだ
#KATTE
#アラヤイチノ
#アラヤニノ
#オルタナス
#ガラス工房
#秋田市民俗芸能伝承館
#赤れんが郷土館
#ココラボラトリー
#秋田拠点センターアルヴェ
#旧松倉家住宅
#あきた芸術劇場ミルハス
#文化創造館
#県立美術館
#にぎわい交流館AU
#アトリオン
#千秋美術館
#近代美術館
#地域活性化
#大仙市
#能代市
#秋田県
#秋田空港
#他大学連携
#秋田ノーザンブレッツ
#にかほ市
#連携協定
#仙北市
#大館市
#高大連携
#大森山アートプロジェクト
#湯沢市
#秋田市
#JR秋田
#CNA
#KAMIKOANIプロジェクト
#文化庁事業
#藤浩志
#小牟禮尊人
#AKIBI ARTs MARKET
#あわいをたどる旅
#北高跡地
#10周年記念
#道祖神
#卒業生シリーズ
#ワークショップ
#国際交流
#特別講義
#体験授業
#粘菌
#美大附
#オープンキャンパス
#オンラインイベント
#こどもアートLab
#ORAe
#ヴェネチアビエンナーレ
#旅する地域考
#ヴェネチアビエンナーレ
#アラヤニノ
#インスタレーション
#秋田空港
#ビジュアルアーツ専攻
#VOCA展
#近代美術館
#大仙市
#漆
#刺繍
#オルタナス
#個展
#キャリアセンター
#入学式
キュレーター
#JR秋田
#学生
#体験授業
#オンラインイベント
#KATTE
#キュレーション
#二人展
#こどもアートLab
#紙
#美術教育センター
#テキスタイル
#表彰
#漫画
#アーツセンターあきた
#秋田市
#キャラクターデザイン
#国際交流センター
#陶芸
#あわいをたどる旅
#連携協定
#小牟禮尊人
#ものづくりデザイン専攻
#複合芸術
#赤れんが郷土館
#卒業生シリーズ
#ORAe
#湯沢市
#ガラス工房
#入選作品
#絵画
#秋田ノーザンブレッツ
#写真
#景観デザイン専攻
#仙北市
#能代市
#コミュニケーションデザイン専攻
#退任記念作品展
#卒業生
#あきた芸術劇場ミルハス
#秋田拠点センターアルヴェ
#藤浩志
#アトリオン
#国際交流
#助手
#銀線細工
#文化庁事業
#秋田県
#アトリエももさだ
#ビヨンポイント
#オープンキャンパス
#県立美術館
#パフォーマンス
#建築
#パッケージデザイン
#旧松倉家住宅
#北高跡地
#文化創造館
#千秋美術館
#課題展
#ガラス
#映像作品
#CNA
#日本画
#大森山アートプロジェクト
#アニメーション
#卒業・修了展
#大学院
#道祖神
#サテライトセンター
#AKIBI ARTs MARKET
#ココラボラトリー
#金属
#受賞作品
#卒業式
#高大連携
#アーツ&ルーツ専攻
#鍛金
#KAMIKOANIプロジェクト
#粘菌
#グッドデザイン賞
#彫刻
#研究生
#大館市
#入賞作品
#特別講義
#他大学連携
#学生展示
#秋田市民俗芸能伝承館
#大学祭
#10周年記念
#美大附
#木像
#ノミネート作品
#アラヤイチノ
#教員
#地域活性化
#にかほ市
#にぎわい交流館AU
#ワークショップ
#デッサン
#専攻展
#グループ展
#基礎教育センター
#美術学部
#旅する地域考

〈連載〉学生広報

2023.2.20

インタビューVol.6

「唐澤太輔准教授と粘菌研究クラブ」

粘菌研究クラブの未来

H:来年扱いたいテーマなどはありますか?
K:今年度は触覚というものに着目していました。今興味があるのは生物の細胞内に見られる原形質流動というものです。植物や動物だけでなく粘菌にも見られる。
原形質流動の仕組みと人間の筋肉の動きの仕組みというのが大変類似しているらしくて。生物にとって非常に基幹的な動きなんじゃないかと。それを深めていきたい。けれど僕たち人間は普段原形質流動を意識しないじゃないですか。それを意識しながら、あるいは粘菌の変形体の動きを意識しながらダンスとかやったら面白いんじゃないかと思っています。
K:今年度はなかなか良いスタートが切れそうです。4月16日から「はじまりの美術館」での展示がオープンしますし。原形質流動のようにリズムにのって次々と活動していきたいですね。

H:ありがとうございました。

粘菌研究クラブは、2022年4月16日より福島県猪苗代町「はじまりの美術館」で行われる企画展「日常をととのえる」に出展します。今回、その準備の過程を少しだけ覗いてみました。制作参加した粘菌研究クラブのメンバーの方々がお話を聞かせてくれました。

 


↑制作をする粘菌研究クラブのメンバー

H:今回はどんな作品を作るんですか?

毛糸のポンポンを無数に作って、バランスボールを覆っていきます。

H:ちょっと想像がつきませんが……。どれくらいのポンポンを作る予定ですか?

-1000個くらい……?ちょっと付けてみないとわからないですね。手が四本くらいあったら楽なんですけど。


↑ジクホコリを模した毛糸の作品。とても完成度が高い。

H:あれはなんですか?

-あれはジクホコリです。あれもポンポンで作ってます。

H:あれをつくるのもかなり大変そうですが。

-大変ですね。二人がかりで一日かかります。


「見てください、ルリホコリ色のネイル」と言って爪を見せられる。たしかにそっくり。


唐澤先生が作った特大のポンポン。「調子に乗って大きくしすぎちゃったよ」

終わりの見えない大変な作業ですが、粘菌研究クラブの面々は和気藹々とした雰囲気で制作をおこなっていました。粘菌研究クラブが参加する企画展「日常をととのえる」は福島県猪苗代町「はじまりの美術館」にて2022年4月16日から開催です。(※展覧会は7月3日で終了しました。)