#大学祭
#入学式
#卒業式
#卒業・修了展
#個展
#二人展
#学生展示
#課題展
#グループ展
#専攻展
キュレーター
#入賞作品
#受賞作品
#ノミネート作品
#入選作品
#グッドデザイン賞
#VOCA展
#表彰
#退任記念作品展
#学生
#助手
#卒業生
#教員
#研究生
#写真
#鍛金
#刺繍
#パフォーマンス
#木像
#彫刻
#銀線細工
#パッケージデザイン
#インスタレーション
#絵画
#日本画
#映像作品
#漆
#紙
#ガラス
#デッサン
#金属
#テキスタイル
#陶芸
#建築
#キュレーション
#キャラクターデザイン
#複合芸術
#漫画
#アニメーション
#アーツ&ルーツ専攻
#ビジュアルアーツ専攻
#ものづくりデザイン専攻
#コミュニケーションデザイン専攻
#景観デザイン専攻
#美術教育センター
#美術学部
#大学院
#アーツセンターあきた
#国際交流センター
#キャリアセンター
#基礎教育センター
#ビヨンポイント
#サテライトセンター
#アトリエももさだ
#KATTE
#アラヤイチノ
#アラヤニノ
#ココラボラトリー
#秋田拠点センターアルヴェ
#旧松倉家住宅
#あきた芸術劇場ミルハス
#オルタナス
#ガラス工房
#秋田市民俗芸能伝承館
#赤れんが郷土館
#文化創造館
#県立美術館
#にぎわい交流館AU
#アトリオン
#千秋美術館
#近代美術館
#大館市
#高大連携
#大森山アートプロジェクト
#湯沢市
#秋田市
#地域活性化
#大仙市
#能代市
#秋田県
#秋田空港
#他大学連携
#秋田ノーザンブレッツ
#にかほ市
#連携協定
#仙北市
#JR秋田
#CNA
#KAMIKOANIプロジェクト
#文化庁事業
#藤浩志
#小牟禮尊人
#美大附
#オープンキャンパス
#オンラインイベント
#こどもアートLab
#ORAe
#AKIBI ARTs MARKET
#あわいをたどる旅
#北高跡地
#10周年記念
#道祖神
#卒業生シリーズ
#ワークショップ
#国際交流
#特別講義
#体験授業
#粘菌
#ヴェネチアビエンナーレ
#旅する地域考
#大学祭
#入学式
#卒業式
#卒業・修了展
#個展
#二人展
#学生展示
#課題展
#グループ展
#専攻展
キュレーター
#入賞作品
#受賞作品
#ノミネート作品
#入選作品
#グッドデザイン賞
#VOCA展
#表彰
#退任記念作品展
#学生
#助手
#卒業生
#教員
#研究生
#写真
#鍛金
#刺繍
#パフォーマンス
#木像
#彫刻
#銀線細工
#パッケージデザイン
#インスタレーション
#絵画
#日本画
#映像作品
#漆
#紙
#ガラス
#デッサン
#金属
#テキスタイル
#陶芸
#建築
#キュレーション
#キャラクターデザイン
#複合芸術
#漫画
#アニメーション
#アーツ&ルーツ専攻
#ビジュアルアーツ専攻
#ものづくりデザイン専攻
#コミュニケーションデザイン専攻
#景観デザイン専攻
#美術教育センター
#美術学部
#大学院
#アーツセンターあきた
#国際交流センター
#キャリアセンター
#基礎教育センター
#ビヨンポイント
#サテライトセンター
#アトリエももさだ
#KATTE
#アラヤイチノ
#アラヤニノ
#ココラボラトリー
#秋田拠点センターアルヴェ
#旧松倉家住宅
#あきた芸術劇場ミルハス
#オルタナス
#ガラス工房
#秋田市民俗芸能伝承館
#赤れんが郷土館
#文化創造館
#県立美術館
#にぎわい交流館AU
#アトリオン
#千秋美術館
#近代美術館
#大館市
#高大連携
#大森山アートプロジェクト
#湯沢市
#秋田市
#地域活性化
#大仙市
#能代市
#秋田県
#秋田空港
#他大学連携
#秋田ノーザンブレッツ
#にかほ市
#連携協定
#仙北市
#JR秋田
#CNA
#KAMIKOANIプロジェクト
#文化庁事業
#藤浩志
#小牟禮尊人
#美大附
#オープンキャンパス
#オンラインイベント
#こどもアートLab
#ORAe
#AKIBI ARTs MARKET
#あわいをたどる旅
#北高跡地
#10周年記念
#道祖神
#卒業生シリーズ
#ワークショップ
#国際交流
#特別講義
#体験授業
#粘菌
#ヴェネチアビエンナーレ
#旅する地域考
#近代美術館
#卒業式
#テキスタイル
#ノミネート作品
#入選作品
#教員
#CNA
#デッサン
#秋田市民俗芸能伝承館
#アラヤニノ
#秋田空港
#大学院
#研究生
#アニメーション
#卒業生シリーズ
#オルタナス
#県立美術館
#あわいをたどる旅
#JR秋田
#ビジュアルアーツ専攻
#オンラインイベント
#刺繍
#二人展
#藤浩志
#美術教育センター
#KATTE
#ガラス
#仙北市
#漫画
#退任記念作品展
#旧松倉家住宅
#個展
#特別講義
#ガラス工房
#アトリオン
#コミュニケーションデザイン専攻
#アラヤイチノ
キュレーター
#旅する地域考
#国際交流センター
#ココラボラトリー
#建築
#アーツ&ルーツ専攻
#ワークショップ
#サテライトセンター
#入学式
#複合芸術
#鍛金
#秋田県
#こどもアートLab
#キャラクターデザイン
#銀線細工
#小牟禮尊人
#にぎわい交流館AU
#キュレーション
#受賞作品
#陶芸
#金属
#助手
#赤れんが郷土館
#他大学連携
#秋田市
#漆
#文化創造館
#グループ展
#大学祭
#大森山アートプロジェクト
#学生
#写真
#卒業生
#基礎教育センター
#AKIBI ARTs MARKET
#木像
#秋田ノーザンブレッツ
#KAMIKOANIプロジェクト
#大仙市
#道祖神
#粘菌
#大館市
#パッケージデザイン
#パフォーマンス
#国際交流
#ものづくりデザイン専攻
#ORAe
#日本画
#ヴェネチアビエンナーレ
#高大連携
#美大附
#絵画
#10周年記念
#あきた芸術劇場ミルハス
#表彰
#オープンキャンパス
#映像作品
#ビヨンポイント
#文化庁事業
#専攻展
#アーツセンターあきた
#にかほ市
#景観デザイン専攻
#湯沢市
#彫刻
#アトリエももさだ
#グッドデザイン賞
#VOCA展
#卒業・修了展
#キャリアセンター
#北高跡地
#学生展示
#地域活性化
#紙
#能代市
#体験授業
#入賞作品
#秋田拠点センターアルヴェ
#美術学部
#千秋美術館
#インスタレーション
#課題展
#連携協定
#近代美術館
#卒業式
#テキスタイル
#ノミネート作品
#入選作品
#教員
#CNA
#デッサン
#秋田市民俗芸能伝承館
#アラヤニノ
#秋田空港
#大学院
#研究生
#アニメーション
#卒業生シリーズ
#オルタナス
#県立美術館
#あわいをたどる旅
#JR秋田
#ビジュアルアーツ専攻
#オンラインイベント
#刺繍
#二人展
#藤浩志
#美術教育センター
#KATTE
#ガラス
#仙北市
#漫画
#退任記念作品展
#旧松倉家住宅
#個展
#特別講義
#ガラス工房
#アトリオン
#コミュニケーションデザイン専攻
#アラヤイチノ
キュレーター
#旅する地域考
#国際交流センター
#ココラボラトリー
#建築
#アーツ&ルーツ専攻
#ワークショップ
#サテライトセンター
#入学式
#複合芸術
#鍛金
#秋田県
#こどもアートLab
#キャラクターデザイン
#銀線細工
#小牟禮尊人
#にぎわい交流館AU
#キュレーション
#受賞作品
#陶芸
#金属
#助手
#赤れんが郷土館
#他大学連携
#秋田市
#漆
#文化創造館
#グループ展
#大学祭
#大森山アートプロジェクト
#学生
#写真
#卒業生
#基礎教育センター
#AKIBI ARTs MARKET
#木像
#秋田ノーザンブレッツ
#KAMIKOANIプロジェクト
#大仙市
#道祖神
#粘菌
#大館市
#パッケージデザイン
#パフォーマンス
#国際交流
#ものづくりデザイン専攻
#ORAe
#日本画
#ヴェネチアビエンナーレ
#高大連携
#美大附
#絵画
#10周年記念
#あきた芸術劇場ミルハス
#表彰
#オープンキャンパス
#映像作品
#ビヨンポイント
#文化庁事業
#専攻展
#アーツセンターあきた
#にかほ市
#景観デザイン専攻
#湯沢市
#彫刻
#アトリエももさだ
#グッドデザイン賞
#VOCA展
#卒業・修了展
#キャリアセンター
#北高跡地
#学生展示
#地域活性化
#紙
#能代市
#体験授業
#入賞作品
#秋田拠点センターアルヴェ
#美術学部
#千秋美術館
#インスタレーション
#課題展
#連携協定

〈連載〉学生広報

2023.2.20

インタビューVol.6

「唐澤太輔准教授と粘菌研究クラブ」

粘菌研究クラブの未来

H:来年扱いたいテーマなどはありますか?
K:今年度は触覚というものに着目していました。今興味があるのは生物の細胞内に見られる原形質流動というものです。植物や動物だけでなく粘菌にも見られる。
原形質流動の仕組みと人間の筋肉の動きの仕組みというのが大変類似しているらしくて。生物にとって非常に基幹的な動きなんじゃないかと。それを深めていきたい。けれど僕たち人間は普段原形質流動を意識しないじゃないですか。それを意識しながら、あるいは粘菌の変形体の動きを意識しながらダンスとかやったら面白いんじゃないかと思っています。
K:今年度はなかなか良いスタートが切れそうです。4月16日から「はじまりの美術館」での展示がオープンしますし。原形質流動のようにリズムにのって次々と活動していきたいですね。

H:ありがとうございました。

粘菌研究クラブは、2022年4月16日より福島県猪苗代町「はじまりの美術館」で行われる企画展「日常をととのえる」に出展します。今回、その準備の過程を少しだけ覗いてみました。制作参加した粘菌研究クラブのメンバーの方々がお話を聞かせてくれました。

 


↑制作をする粘菌研究クラブのメンバー

H:今回はどんな作品を作るんですか?

毛糸のポンポンを無数に作って、バランスボールを覆っていきます。

H:ちょっと想像がつきませんが……。どれくらいのポンポンを作る予定ですか?

-1000個くらい……?ちょっと付けてみないとわからないですね。手が四本くらいあったら楽なんですけど。


↑ジクホコリを模した毛糸の作品。とても完成度が高い。

H:あれはなんですか?

-あれはジクホコリです。あれもポンポンで作ってます。

H:あれをつくるのもかなり大変そうですが。

-大変ですね。二人がかりで一日かかります。


「見てください、ルリホコリ色のネイル」と言って爪を見せられる。たしかにそっくり。


唐澤先生が作った特大のポンポン。「調子に乗って大きくしすぎちゃったよ」

終わりの見えない大変な作業ですが、粘菌研究クラブの面々は和気藹々とした雰囲気で制作をおこなっていました。粘菌研究クラブが参加する企画展「日常をととのえる」は福島県猪苗代町「はじまりの美術館」にて2022年4月16日から開催です。(※展覧会は7月3日で終了しました。)