#学生
#助手
#卒業生
#教員
#研究生
#複合芸術
#漫画
#アニメーション
#写真
#鍛金
#刺繍
#パフォーマンス
#木像
#彫刻
#銀線細工
#パッケージデザイン
#インスタレーション
#絵画
#日本画
#映像作品
#漆
#紙
#ガラス
#デッサン
#金属
#テキスタイル
#陶芸
#建築
#キュレーション
#キャラクターデザイン
#大学祭
#入学式
#卒業式
#卒業・修了展
#個展
#二人展
#学生展示
#課題展
#グループ展
#専攻展
キュレーター
#入賞作品
#受賞作品
#ノミネート作品
#入選作品
#グッドデザイン賞
#VOCA展
#表彰
#退任記念作品展
#アーツ&ルーツ専攻
#ビジュアルアーツ専攻
#ものづくりデザイン専攻
#コミュニケーションデザイン専攻
#景観デザイン専攻
#美術教育センター
#美術学部
#大学院
#アーツセンターあきた
#国際交流センター
#キャリアセンター
#基礎教育センター
#ビヨンポイント
#サテライトセンター
#アトリエももさだ
#KATTE
#アラヤイチノ
#アラヤニノ
#秋田市民俗芸能伝承館
#赤れんが郷土館
#ココラボラトリー
#秋田拠点センターアルヴェ
#旧松倉家住宅
#あきた芸術劇場ミルハス
#オルタナス
#ガラス工房
#文化創造館
#県立美術館
#にぎわい交流館AU
#アトリオン
#千秋美術館
#近代美術館
#連携協定
#仙北市
#大館市
#高大連携
#大森山アートプロジェクト
#湯沢市
#秋田市
#地域活性化
#大仙市
#能代市
#秋田県
#秋田空港
#他大学連携
#秋田ノーザンブレッツ
#にかほ市
#JR秋田
#CNA
#KAMIKOANIプロジェクト
#文化庁事業
#藤浩志
#小牟禮尊人
#体験授業
#粘菌
#美大附
#オープンキャンパス
#オンラインイベント
#こどもアートLab
#ORAe
#AKIBI ARTs MARKET
#あわいをたどる旅
#北高跡地
#10周年記念
#道祖神
#卒業生シリーズ
#ワークショップ
#国際交流
#特別講義
#ヴェネチアビエンナーレ
#旅する地域考
#パッケージデザイン
#文化創造館
#複合芸術
#学生
#ビジュアルアーツ専攻
#ものづくりデザイン専攻
#テキスタイル
#国際交流センター
#旅する地域考
#10周年記念
#金属
#連携協定
#JR秋田
キュレーター
#景観デザイン専攻
#グッドデザイン賞
#AKIBI ARTs MARKET
#写真
#大館市
#県立美術館
#近代美術館
#秋田拠点センターアルヴェ
#美術教育センター
#学生展示
#あきた芸術劇場ミルハス
#卒業生シリーズ
#日本画
#粘菌
#他大学連携
#秋田空港
#国際交流
#建築
#アーツセンターあきた
#教員
#秋田ノーザンブレッツ
#あわいをたどる旅
#映像作品
#ビヨンポイント
#漫画
#サテライトセンター
#ヴェネチアビエンナーレ
#秋田市民俗芸能伝承館
#KAMIKOANIプロジェクト
#専攻展
#にかほ市
#能代市
#鍛金
#地域活性化
#アーツ&ルーツ専攻
#KATTE
#旧松倉家住宅
#卒業式
#インスタレーション
#CNA
#美大附
#北高跡地
#卒業生
#入選作品
#秋田市
#パフォーマンス
#藤浩志
#キャリアセンター
#個展
#二人展
#ORAe
#デッサン
#体験授業
#にぎわい交流館AU
#アトリオン
#大森山アートプロジェクト
#VOCA展
#大仙市
#オルタナス
#高大連携
#助手
#アラヤイチノ
#刺繍
#ノミネート作品
#小牟禮尊人
#アニメーション
#キュレーション
#アトリエももさだ
#湯沢市
#グループ展
#ガラス工房
#文化庁事業
#ガラス
#特別講義
#研究生
#彫刻
#オープンキャンパス
#赤れんが郷土館
#こどもアートLab
#課題展
#退任記念作品展
#秋田県
#仙北市
#受賞作品
#千秋美術館
#表彰
#ココラボラトリー
#入賞作品
#卒業・修了展
#キャラクターデザイン
#絵画
#道祖神
#ワークショップ
#紙
#アラヤニノ
#木像
#コミュニケーションデザイン専攻
#銀線細工
#漆
#オンラインイベント
#陶芸
#入学式
#基礎教育センター
#美術学部
#大学祭
#大学院

〈連載〉学生広報

2022.8.10

インタビューVol.2

「唐澤太輔准教授と粘菌研究クラブ」

早坂(以下H):こんにちは、今日はよろしくお願いします。
唐澤(以下K):よろしくお願いします。今日はどんな話をすればよいんでしたっけ?

H:2023年が秋田公立美術大学の開学10周年ということで、その1年前にあたる2022年度にも何か企画を行おうと。その一環で学生から本学関係者へのインタビューを行う企画の第一回目が今回です。この大学の10年間についても掘り下げていければと思っていますが、なにより唐澤先生のこれまでの10年、そしてこれからの10年についてお聞きできればと思っています。


↑唐澤太輔准教授。

 

これまでの10年、これからの10年

K:10年先のことなんて、想像もできないことばかりですからね。秋美が四年制大学になって(2023年で)10年でしょう。その頃はまだ10年前なんて多くの人は秋美に大学院ができるなんて考えてなかったんじゃないかな。僕自身は一ヶ月後のこともわからない。将来は想像を裏切りますからね。
日本がどうなってるのか、世界がどうなっているのかもわからない。楽観的に考えていいのか、現実に即してある種悲観的に考えたほうがいいのか。僕はどちらかというと楽観的に考えてしまう。まあなんとかなるだろう、という。

K:けれど想像できるのが楽しい。想像をできるのが人間だと思う。10年後のことを考えるのは他の動物や植物にはできないでしょう。それが良い悪いということではなくて、先のことを考えてしまうのが人間の宿命ともいえる。

H:面白いお話ですね。これは私が個人的に考えていることなんですが、今回のインタビューでは10周年にとどまらず、その人なりの時間感覚で話してもらえればよいなと思っています。
唐澤先生の感覚は10年といった遠い過去や未来のことを考えるというより、「今ここ」の感覚に近いのでしょうか。

K:どうでしょうか。「今ここ」って認識した時点で既にそれは過去になっているわけでしょう。本当の「今ここ」というのは表現しづらいですよね。スキージャンプをする人は飛ぶ前にはすごい不安だという。ちゃんとできるかな、コケたらどうしようとか。それは過去の経験を考え、未来のことを想像しているからでしょう。でも彼らは飛んだら一瞬気を失ってしまうという。その気を失っている瞬間こそが一番気持ちよくて、「今ここ」っていう感覚なんだろうなと。

K:この感覚をどう表現したらいいのか。これは決して通常の言語では表現できないと思うんですよね。ロゴス的に並べられたものでは。
そういうときに芸術表現になる。そこにアートの可能性があるんじゃないかなと思います。

K:おそらく「今ここ」というものにピッタリと張り付いて生きているのが動物であったり、植物であったり、粘菌であったりする。動物や植物や粘菌はきっと淡い過去とか輝かしい未来みたいなものを観念的に持っているわけではないでしょう。本能的に餌蓄えなきゃ、敵から逃げなきゃとかはあるだろうけれど。

 

 

Vol.3へ続く