#個展
#二人展
#学生展示
#課題展
#グループ展
#専攻展
キュレーター
#入賞作品
#受賞作品
#ノミネート作品
#入選作品
#グッドデザイン賞
#VOCA展
#表彰
#退任記念作品展
#学生
#助手
#卒業生
#教員
#研究生
#彫刻
#銀線細工
#パッケージデザイン
#インスタレーション
#絵画
#日本画
#映像作品
#漆
#紙
#ガラス
#デッサン
#金属
#テキスタイル
#陶芸
#建築
#キュレーション
#キャラクターデザイン
#複合芸術
#漫画
#アニメーション
#写真
#鍛金
#刺繍
#パフォーマンス
#木像
#大学祭
#入学式
#卒業式
#卒業・修了展
#アーツ&ルーツ専攻
#ビジュアルアーツ専攻
#ものづくりデザイン専攻
#コミュニケーションデザイン専攻
#景観デザイン専攻
#美術教育センター
#美術学部
#大学院
#アーツセンターあきた
#国際交流センター
#キャリアセンター
#基礎教育センター
#ビヨンポイント
#サテライトセンター
#アトリエももさだ
#KATTE
#アラヤイチノ
#アラヤニノ
#オルタナス
#ガラス工房
#秋田市民俗芸能伝承館
#赤れんが郷土館
#ココラボラトリー
#秋田拠点センターアルヴェ
#旧松倉家住宅
#あきた芸術劇場ミルハス
#文化創造館
#県立美術館
#にぎわい交流館AU
#アトリオン
#千秋美術館
#近代美術館
#地域活性化
#大仙市
#能代市
#秋田県
#秋田空港
#他大学連携
#秋田ノーザンブレッツ
#にかほ市
#連携協定
#仙北市
#大館市
#高大連携
#大森山アートプロジェクト
#湯沢市
#秋田市
#JR秋田
#CNA
#KAMIKOANIプロジェクト
#文化庁事業
#藤浩志
#小牟禮尊人
#AKIBI ARTs MARKET
#あわいをたどる旅
#北高跡地
#10周年記念
#道祖神
#卒業生シリーズ
#ワークショップ
#国際交流
#特別講義
#体験授業
#粘菌
#美大附
#オープンキャンパス
#オンラインイベント
#こどもアートLab
#ORAe
#ヴェネチアビエンナーレ
#旅する地域考
#木像
#ビジュアルアーツ専攻
#グッドデザイン賞
#ガラス
#銀線細工
#あわいをたどる旅
#こどもアートLab
#グループ展
#秋田市民俗芸能伝承館
#退任記念作品展
#彫刻
#にぎわい交流館AU
#紙
#卒業生シリーズ
#オープンキャンパス
#仙北市
#ココラボラトリー
#個展
#日本画
#陶芸
#体験授業
#二人展
#キャラクターデザイン
#高大連携
#ビヨンポイント
#粘菌
#大学祭
#漆
#県立美術館
#VOCA展
#卒業生
#大森山アートプロジェクト
#学生
#基礎教育センター
#あきた芸術劇場ミルハス
#アトリオン
#国際交流
#大学院
#学生展示
#近代美術館
#インスタレーション
#美術教育センター
#旅する地域考
#ものづくりデザイン専攻
#秋田空港
#国際交流センター
#秋田ノーザンブレッツ
#写真
#アニメーション
#ORAe
#美術学部
#キャリアセンター
#ヴェネチアビエンナーレ
#アーツ&ルーツ専攻
#旧松倉家住宅
#専攻展
#入賞作品
#アラヤニノ
#金属
#藤浩志
#研究生
#アトリエももさだ
#KATTE
#地域活性化
#道祖神
#サテライトセンター
#10周年記念
#デッサン
#卒業・修了展
#能代市
#卒業式
#ガラス工房
#連携協定
#小牟禮尊人
#コミュニケーションデザイン専攻
#大館市
#オルタナス
#景観デザイン専攻
#文化庁事業
#JR秋田
#ノミネート作品
#パッケージデザイン
#千秋美術館
#オンラインイベント
#ワークショップ
#美大附
#CNA
#課題展
#絵画
#KAMIKOANIプロジェクト
#入学式
#秋田拠点センターアルヴェ
#他大学連携
#アラヤイチノ
#特別講義
#パフォーマンス
#秋田市
#北高跡地
#鍛金
#入選作品
#表彰
#受賞作品
#教員
#刺繍
#AKIBI ARTs MARKET
#助手
#テキスタイル
#建築
キュレーター
#キュレーション
#大仙市
#漫画
#にかほ市
#湯沢市
#赤れんが郷土館
#秋田県
#アーツセンターあきた
#文化創造館
#複合芸術
#映像作品

〈連載〉学生広報

2023.2.9

インタビューVol.5

「唐澤太輔准教授と粘菌研究クラブ」

話題は再び粘菌研究クラブへ……

K:また粘菌研究クラブでもなんかやりたいなと。夜中にペンライト持って大人数でオタ芸とか。上空から撮ったら粘菌みたいに見えないかな。
H:おもしろいですね。粘菌研究クラブで制作された映像作品「粘菌研究」にも似ていますね。あの映像作品は大きな変化をもたらしたと思います。

K:あれでいろいろ広がりました。あの作品はアウラ現代藝術振興財団にコレクションされたんです。あの作品は学部生の山田汐音さんが中心になって作りました。それから本格的にクラブに入ってくれて、いまでは中心メンバーとして活動を支えてくれています。
K:今後も映像は作っていきたいなと。
H:映像といえば、唐澤先生がFacebookに投稿されてる粘菌を顕微鏡で撮影した動画。早送りで淡々と粘菌の様子を撮影しているんですが、これは映像作品というものに接近しているなと感じていました。
映像を撮影するための準備をしたり、編集したりって結構な手間じゃないですか。そういう手間のかかる作業をやってしまっている時点で、やはりなにか湧き上がってくるものが唐澤先生の中にあるのかなと感じます。
K:僕ね、最近あれをしないと落ち着かないんだよ。手間なんだけれど楽しくてやってしまう。
H:それはもうアートですね(笑)生きる術としての芸術ですね。よく作家が止むに止まれず作るといいますけど、それに近くなっているのかなと。
K:そうですね。僕の場合は今それが粘菌を撮影することだけれど、人によってそれは詩を書くことであったりもするだろうし。止むに止まれぬ衝動でなにかをやるということはアートなんでしょうね。

H:Facebookでは映像の他に、毎回ものすごい量の文章もついてますよね、粘菌にまつわる考察が。

K:たしかにたくさん書いていますけど、その栄養源になってるのは粘菌ですからね。粘菌の物凄い力に支えられているということなんだろうな。粘菌と僕が出会ったのも偶然であり必然であるというか。大学体育館脇の資材置き場には巨大な朽木がいくつも置かれていて。そこに粘菌がいるんです。そこで僕は粘菌に出会った。こんなに身近にいるんだ、と。
実はこれらの木々は短大時代の記念樹なんです。しかし秋田公立美術大学に大学院が建設される際に伐採されてしまった。その木々が捨てられずに大学内に残っていてそれが粘菌にとって居心地の良い住処となっていた。藤先生が処分せずにとっておいてくれたと聞きました。
K:資材置き場で巨大なススホコリが輝いて見えましたね。光って見えたなぁ、あれは。何十年前、秋美が今の秋美じゃない頃に生えていた木が、今、僕の前に粘菌の住処としてあることに不思議な感動があります

H:秋美の過去とドラマチックにつながってきますよね。

K:木が記憶しているものっていうのはたくさんあり、さらにそれを粘菌が記憶していく。何十年という過去。それを僕が今研究しているんだなと感じます。
東京とかにはああいうふうに無造作に丸太が置かれている場所はなかなかないですからね。公園なんてみんな綺麗にしようとしてしまう。
H:綺麗というのが何か考えてしまいますね。

K:朽木みたいなものを取り払うことが本当に綺麗なのか。そこに発生するであろう黄色い粘菌の方がもっと美しいんじゃないか、とかね。

 

Vol.6へ続く