キュレーター
#個展
#二人展
#学生展示
#課題展
#グループ展
#専攻展
#表彰
#退任記念作品展
#入賞作品
#受賞作品
#ノミネート作品
#入選作品
#グッドデザイン賞
#VOCA展
#学生
#助手
#卒業生
#教員
#研究生
#陶芸
#建築
#キュレーション
#キャラクターデザイン
#複合芸術
#漫画
#アニメーション
#写真
#鍛金
#刺繍
#パフォーマンス
#木像
#彫刻
#銀線細工
#パッケージデザイン
#インスタレーション
#絵画
#日本画
#映像作品
#漆
#紙
#ガラス
#デッサン
#金属
#テキスタイル
#大学祭
#入学式
#卒業式
#卒業・修了展
#アーツ&ルーツ専攻
#ビジュアルアーツ専攻
#ものづくりデザイン専攻
#コミュニケーションデザイン専攻
#景観デザイン専攻
#美術教育センター
#美術学部
#大学院
#アーツセンターあきた
#国際交流センター
#キャリアセンター
#基礎教育センター
#ビヨンポイント
#サテライトセンター
#アトリエももさだ
#KATTE
#アラヤイチノ
#アラヤニノ
#オルタナス
#ガラス工房
#秋田市民俗芸能伝承館
#赤れんが郷土館
#ココラボラトリー
#秋田拠点センターアルヴェ
#旧松倉家住宅
#あきた芸術劇場ミルハス
#文化創造館
#県立美術館
#にぎわい交流館AU
#アトリオン
#千秋美術館
#近代美術館
#秋田ノーザンブレッツ
#にかほ市
#連携協定
#仙北市
#大館市
#高大連携
#大森山アートプロジェクト
#湯沢市
#秋田市
#地域活性化
#大仙市
#能代市
#秋田県
#秋田空港
#他大学連携
#JR秋田
#CNA
#KAMIKOANIプロジェクト
#文化庁事業
#藤浩志
#小牟禮尊人
#国際交流
#特別講義
#体験授業
#粘菌
#美大附
#オープンキャンパス
#オンラインイベント
#こどもアートLab
#ORAe
#AKIBI ARTs MARKET
#あわいをたどる旅
#北高跡地
#10周年記念
#道祖神
#卒業生シリーズ
#ワークショップ
#ヴェネチアビエンナーレ
#旅する地域考
キュレーター
#個展
#二人展
#学生展示
#課題展
#グループ展
#専攻展
#表彰
#退任記念作品展
#入賞作品
#受賞作品
#ノミネート作品
#入選作品
#グッドデザイン賞
#VOCA展
#学生
#助手
#卒業生
#教員
#研究生
#陶芸
#建築
#キュレーション
#キャラクターデザイン
#複合芸術
#漫画
#アニメーション
#写真
#鍛金
#刺繍
#パフォーマンス
#木像
#彫刻
#銀線細工
#パッケージデザイン
#インスタレーション
#絵画
#日本画
#映像作品
#漆
#紙
#ガラス
#デッサン
#金属
#テキスタイル
#大学祭
#入学式
#卒業式
#卒業・修了展
#アーツ&ルーツ専攻
#ビジュアルアーツ専攻
#ものづくりデザイン専攻
#コミュニケーションデザイン専攻
#景観デザイン専攻
#美術教育センター
#美術学部
#大学院
#アーツセンターあきた
#国際交流センター
#キャリアセンター
#基礎教育センター
#ビヨンポイント
#サテライトセンター
#アトリエももさだ
#KATTE
#アラヤイチノ
#アラヤニノ
#オルタナス
#ガラス工房
#秋田市民俗芸能伝承館
#赤れんが郷土館
#ココラボラトリー
#秋田拠点センターアルヴェ
#旧松倉家住宅
#あきた芸術劇場ミルハス
#文化創造館
#県立美術館
#にぎわい交流館AU
#アトリオン
#千秋美術館
#近代美術館
#秋田ノーザンブレッツ
#にかほ市
#連携協定
#仙北市
#大館市
#高大連携
#大森山アートプロジェクト
#湯沢市
#秋田市
#地域活性化
#大仙市
#能代市
#秋田県
#秋田空港
#他大学連携
#JR秋田
#CNA
#KAMIKOANIプロジェクト
#文化庁事業
#藤浩志
#小牟禮尊人
#国際交流
#特別講義
#体験授業
#粘菌
#美大附
#オープンキャンパス
#オンラインイベント
#こどもアートLab
#ORAe
#AKIBI ARTs MARKET
#あわいをたどる旅
#北高跡地
#10周年記念
#道祖神
#卒業生シリーズ
#ワークショップ
#ヴェネチアビエンナーレ
#旅する地域考
#こどもアートLab
#秋田ノーザンブレッツ
#他大学連携
#粘菌
#個展
#鍛金
#入賞作品
#表彰
#キュレーション
#美術学部
#あきた芸術劇場ミルハス
#陶芸
#入学式
#大仙市
#オープンキャンパス
#北高跡地
#秋田市民俗芸能伝承館
#にかほ市
#JR秋田
#課題展
#研究生
#アーツセンターあきた
#KAMIKOANIプロジェクト
#千秋美術館
#旅する地域考
#オルタナス
#アニメーション
#卒業生シリーズ
#連携協定
#グループ展
#旧松倉家住宅
#紙
#小牟禮尊人
#道祖神
#ノミネート作品
#湯沢市
#絵画
#写真
#県立美術館
#景観デザイン専攻
#デッサン
#特別講義
#日本画
#VOCA展
#退任記念作品展
#美術教育センター
#地域活性化
#インスタレーション
#アラヤニノ
#ガラス
#ビジュアルアーツ専攻
#文化創造館
#にぎわい交流館AU
#秋田市
#大森山アートプロジェクト
#卒業・修了展
#AKIBI ARTs MARKET
#コミュニケーションデザイン専攻
#あわいをたどる旅
#高大連携
#ビヨンポイント
#赤れんが郷土館
#秋田県
#10周年記念
#アトリエももさだ
キュレーター
#仙北市
#文化庁事業
#オンラインイベント
#専攻展
#建築
#学生展示
#漆
#刺繍
#KATTE
#秋田拠点センターアルヴェ
#テキスタイル
#彫刻
#漫画
#教員
#大学院
#アーツ&ルーツ専攻
#体験授業
#藤浩志
#ものづくりデザイン専攻
#卒業生
#木像
#大館市
#国際交流
#大学祭
#CNA
#アトリオン
#近代美術館
#映像作品
#金属
#銀線細工
#入選作品
#国際交流センター
#二人展
#学生
#美大附
#ヴェネチアビエンナーレ
#基礎教育センター
#サテライトセンター
#ORAe
#ガラス工房
#ココラボラトリー
#パフォーマンス
#能代市
#複合芸術
#キャラクターデザイン
#ワークショップ
#卒業式
#アラヤイチノ
#パッケージデザイン
#キャリアセンター
#受賞作品
#グッドデザイン賞
#秋田空港
#助手
#こどもアートLab
#秋田ノーザンブレッツ
#他大学連携
#粘菌
#個展
#鍛金
#入賞作品
#表彰
#キュレーション
#美術学部
#あきた芸術劇場ミルハス
#陶芸
#入学式
#大仙市
#オープンキャンパス
#北高跡地
#秋田市民俗芸能伝承館
#にかほ市
#JR秋田
#課題展
#研究生
#アーツセンターあきた
#KAMIKOANIプロジェクト
#千秋美術館
#旅する地域考
#オルタナス
#アニメーション
#卒業生シリーズ
#連携協定
#グループ展
#旧松倉家住宅
#紙
#小牟禮尊人
#道祖神
#ノミネート作品
#湯沢市
#絵画
#写真
#県立美術館
#景観デザイン専攻
#デッサン
#特別講義
#日本画
#VOCA展
#退任記念作品展
#美術教育センター
#地域活性化
#インスタレーション
#アラヤニノ
#ガラス
#ビジュアルアーツ専攻
#文化創造館
#にぎわい交流館AU
#秋田市
#大森山アートプロジェクト
#卒業・修了展
#AKIBI ARTs MARKET
#コミュニケーションデザイン専攻
#あわいをたどる旅
#高大連携
#ビヨンポイント
#赤れんが郷土館
#秋田県
#10周年記念
#アトリエももさだ
キュレーター
#仙北市
#文化庁事業
#オンラインイベント
#専攻展
#建築
#学生展示
#漆
#刺繍
#KATTE
#秋田拠点センターアルヴェ
#テキスタイル
#彫刻
#漫画
#教員
#大学院
#アーツ&ルーツ専攻
#体験授業
#藤浩志
#ものづくりデザイン専攻
#卒業生
#木像
#大館市
#国際交流
#大学祭
#CNA
#アトリオン
#近代美術館
#映像作品
#金属
#銀線細工
#入選作品
#国際交流センター
#二人展
#学生
#美大附
#ヴェネチアビエンナーレ
#基礎教育センター
#サテライトセンター
#ORAe
#ガラス工房
#ココラボラトリー
#パフォーマンス
#能代市
#複合芸術
#キャラクターデザイン
#ワークショップ
#卒業式
#アラヤイチノ
#パッケージデザイン
#キャリアセンター
#受賞作品
#グッドデザイン賞
#秋田空港
#助手

〈連載〉学生広報

2022.9.28

インタビューVol.3

「唐澤太輔准教授と粘菌研究クラブ」

話題は唐澤先生が扱う「粘菌」へ……

K:今回は開学10周年に向けた企画ということですが。では粘菌にとっての10年ってどうなんだろうという話です。人間じゃない他の生物の10年って。犬ならそろそろ寿命が近づいてくる。
粘菌の動きを200倍速から300倍速すると人間と同じくらいの速度になるかな。
H:300倍、ということは3000年ですか。
K:人間にとっての10年は粘菌にとっての3000年かもしれない!おもしろいですね。
そういう意味で過去10年、今後10年を考えるというのは極めて人間的なことだなと思います。そもそも節目と考えなきゃいけないんだろうか、と。10周年に向けたインタビューでこれを言ったら元も子もないか(笑)
H:でもそういう視点でインタビューしていけるのはすごくいいと思います。
K:10年って区切りとしてどうなんですかね。人間の手指が10本だからというのはあるかもしれないけれど。
H:たしかに。たまたま私たちの普段使っている数字のうえで区切りがいいだけとも言えますね。
K:もっとスパンを長くしても美大らしくていいんじゃないかと。五万年前と五万年先、十万年間とか(笑)
H:いいですね。そういうふうに、インタビューさせてもらう人の研究してる分野の時間感覚や、その人自身の時間感覚から過去・現在・未来を見つめるような企画にできれば。
ただ学生にとっては10年というのは非常に大きいとも思います。10年前なんて、10歳とかそこらですから。
K:成人してからの10年と子供の頃の10年は全然違いますからね。うちの息子は今3歳だけれど、彼にとっての1日ってめちゃくちゃ長いと思う。それに対して僕の1日の短さよ……。

 

Vol.4へ続く