#アニメーション
#写真
#鍛金
#刺繍
#パフォーマンス
#木像
#彫刻
#銀線細工
#パッケージデザイン
#インスタレーション
#絵画
#日本画
#映像作品
#漆
#紙
#ガラス
#デッサン
#金属
#テキスタイル
#陶芸
#建築
#キュレーション
#キャラクターデザイン
#複合芸術
#漫画
#大学祭
#入学式
#卒業式
#卒業・修了展
#個展
#二人展
#学生展示
#課題展
#グループ展
#専攻展
キュレーター
#入賞作品
#受賞作品
#ノミネート作品
#入選作品
#グッドデザイン賞
#VOCA展
#表彰
#退任記念作品展
#学生
#助手
#卒業生
#教員
#研究生
#アーツ&ルーツ専攻
#ビジュアルアーツ専攻
#ものづくりデザイン専攻
#コミュニケーションデザイン専攻
#景観デザイン専攻
#美術教育センター
#美術学部
#大学院
#アーツセンターあきた
#国際交流センター
#キャリアセンター
#基礎教育センター
#ビヨンポイント
#サテライトセンター
#アトリエももさだ
#KATTE
#アラヤイチノ
#アラヤニノ
#赤れんが郷土館
#ココラボラトリー
#秋田拠点センターアルヴェ
#旧松倉家住宅
#あきた芸術劇場ミルハス
#オルタナス
#ガラス工房
#秋田市民俗芸能伝承館
#文化創造館
#県立美術館
#にぎわい交流館AU
#アトリオン
#千秋美術館
#近代美術館
#仙北市
#大館市
#高大連携
#大森山アートプロジェクト
#湯沢市
#秋田市
#地域活性化
#大仙市
#能代市
#秋田県
#秋田空港
#他大学連携
#秋田ノーザンブレッツ
#にかほ市
#連携協定
#JR秋田
#CNA
#KAMIKOANIプロジェクト
#文化庁事業
#藤浩志
#小牟禮尊人
#粘菌
#美大附
#オープンキャンパス
#オンラインイベント
#こどもアートLab
#ORAe
#AKIBI ARTs MARKET
#あわいをたどる旅
#北高跡地
#10周年記念
#道祖神
#卒業生シリーズ
#ワークショップ
#国際交流
#特別講義
#体験授業
#ヴェネチアビエンナーレ
#旅する地域考
#金属
#銀線細工
#大館市
#漆
#ものづくりデザイン専攻
#文化庁事業
#にかほ市
#二人展
#受賞作品
#コミュニケーションデザイン専攻
#入選作品
#KAMIKOANIプロジェクト
#ORAe
#グッドデザイン賞
#映像作品
#美術教育センター
#美大附
#秋田県
#グループ展
#大学院
#特別講義
#近代美術館
#絵画
#インスタレーション
#オルタナス
キュレーター
#湯沢市
#建築
#アトリエももさだ
#AKIBI ARTs MARKET
#オンラインイベント
#鍛金
#漫画
#国際交流
#助手
#ヴェネチアビエンナーレ
#学生展示
#キャリアセンター
#能代市
#秋田空港
#ガラス工房
#パッケージデザイン
#VOCA展
#藤浩志
#仙北市
#アラヤニノ
#体験授業
#アニメーション
#パフォーマンス
#他大学連携
#連携協定
#退任記念作品展
#課題展
#ビジュアルアーツ専攻
#秋田ノーザンブレッツ
#美術学部
#表彰
#陶芸
#あきた芸術劇場ミルハス
#JR秋田
#アーツ&ルーツ専攻
#基礎教育センター
#小牟禮尊人
#アーツセンターあきた
#秋田拠点センターアルヴェ
#卒業・修了展
#彫刻
#県立美術館
#赤れんが郷土館
#卒業生
#アラヤイチノ
#旅する地域考
#景観デザイン専攻
#道祖神
#旧松倉家住宅
#テキスタイル
#日本画
#卒業式
#学生
#キャラクターデザイン
#複合芸術
#秋田市
#木像
#研究生
#KATTE
#千秋美術館
#卒業生シリーズ
#大森山アートプロジェクト
#刺繍
#専攻展
#高大連携
#大学祭
#ガラス
#ノミネート作品
#個展
#教員
#あわいをたどる旅
#こどもアートLab
#ココラボラトリー
#デッサン
#地域活性化
#入賞作品
#CNA
#大仙市
#アトリオン
#北高跡地
#写真
#サテライトセンター
#入学式
#紙
#キュレーション
#オープンキャンパス
#国際交流センター
#粘菌
#文化創造館
#秋田市民俗芸能伝承館
#10周年記念
#にぎわい交流館AU
#ビヨンポイント
#ワークショップ

2023.10.16

秋田公立美術大学×国際教養大学 学生交流事業「蒔絵体験」を実施しました

本学国際交流センターでは、令和2年度より国際教養大学と多様な価値観や異なる文化に触れる機会を創出しようと、大学間の垣根を越えた学生交流事業を展開しています。

9月22日(金)、本学を会場に国際教養大学の留学生との「蒔絵体験」を実施しました。今回は国際教養大学から6名の外国人留学生を迎えての開催となりました。異なる領域を学ぶ学生との交流に加え、言語を含めた異文化交流の機会となりました。

 

向かい合った学生は互いに自己紹介をし、程よい緊張感のなかスタートしました。はじめに、ものづくりデザイン専攻の熊谷晃教授から蒔絵の技法について説明を受けた後、酒器の制作を進めました。

 

酒器に施す蒔絵のデザインを描きます。                                                             先生の説明やアドバイスを聞きながら、一人一人が自由な発想で生き生きと鉛筆を走らせます。

  

酒器にデザインを転写したら、漆でデザインを描いていきます。漆の量をチェックしてもらいながらそれぞれがデザインを描いていく様子は、みんな真剣な眼差しで集中している様子が伝わってきました。

    

デザインを描き終えたら漆を塗った部分に金粉を蒔いていきます(粉蒔)。描いたデザインが崩れないよう余分な金粉を払う作業は、先生にサポートしてもらいながら最後の仕上げをします。デザインを描き終え、粉蒔の工程を待つ学生たちが集まり、交流を深めていました。

酒器の制作を終え、箸の制作に進みます。箸はフリーハンドでデザインを描くので、先ほどよりも真剣な眼差しで一筆一筆慎重に動かしながらデザインを描いていきます。

 

  

酒器と箸の制作を終えた学生たちは、様々な話題を話しながらお互いに交流を深め、会場には笑顔が溢れていました。

制作に集中している静寂な雰囲気から、笑顔と多言語が飛び交うにぎやかな雰囲気に変わり、学生たちはより一層交流を深めていました。

 

蒔絵体験の参加学生のほか、制作サポートとして協力いただいたものづくりデザイン専攻の学生と通訳サポートとして協力してくれた学生での集合写真。

本学では、自分が属している常識や文化、価値観を客観視できるよう、他大学との様々な事業を通して、今後も国際交流活動を展開していきます。