#退任記念作品展
#入賞作品
#受賞作品
#ノミネート作品
#入選作品
#グッドデザイン賞
#VOCA展
#表彰
#学生
#助手
#卒業生
#教員
#研究生
#キュレーション
#キャラクターデザイン
#複合芸術
#漫画
#アニメーション
#写真
#鍛金
#刺繍
#パフォーマンス
#木像
#彫刻
#銀線細工
#パッケージデザイン
#インスタレーション
#絵画
#日本画
#映像作品
#漆
#紙
#ガラス
#デッサン
#金属
#テキスタイル
#陶芸
#建築
#大学祭
#入学式
#卒業式
#卒業・修了展
#個展
#二人展
#学生展示
#課題展
#グループ展
#専攻展
キュレーター
#アーツ&ルーツ専攻
#ビジュアルアーツ専攻
#ものづくりデザイン専攻
#コミュニケーションデザイン専攻
#景観デザイン専攻
#美術教育センター
#美術学部
#大学院
#アーツセンターあきた
#国際交流センター
#キャリアセンター
#基礎教育センター
#ビヨンポイント
#サテライトセンター
#アトリエももさだ
#KATTE
#アラヤイチノ
#アラヤニノ
#ガラス工房
#秋田市民俗芸能伝承館
#赤れんが郷土館
#ココラボラトリー
#秋田拠点センターアルヴェ
#旧松倉家住宅
#あきた芸術劇場ミルハス
#オルタナス
#文化創造館
#県立美術館
#にぎわい交流館AU
#アトリオン
#千秋美術館
#近代美術館
#にかほ市
#連携協定
#仙北市
#大館市
#高大連携
#大森山アートプロジェクト
#湯沢市
#秋田市
#地域活性化
#大仙市
#能代市
#秋田県
#秋田空港
#他大学連携
#秋田ノーザンブレッツ
#JR秋田
#CNA
#KAMIKOANIプロジェクト
#文化庁事業
#藤浩志
#小牟禮尊人
#特別講義
#体験授業
#粘菌
#美大附
#オープンキャンパス
#オンラインイベント
#こどもアートLab
#ORAe
#AKIBI ARTs MARKET
#あわいをたどる旅
#北高跡地
#10周年記念
#道祖神
#卒業生シリーズ
#ワークショップ
#国際交流
#ヴェネチアビエンナーレ
#旅する地域考
#CNA
#オルタナス
#大館市
#連携協定
#課題展
#受賞作品
#表彰
#あきた芸術劇場ミルハス
#大学祭
#旅する地域考
#美大附
#小牟禮尊人
#パフォーマンス
#ビヨンポイント
#大学院
#ノミネート作品
#ORAe
#卒業・修了展
#金属
#ココラボラトリー
#千秋美術館
#写真
#絵画
#漆
#卒業式
#KATTE
#赤れんが郷土館
#AKIBI ARTs MARKET
#美術学部
#専攻展
#体験授業
#デッサン
#近代美術館
#北高跡地
#二人展
#木像
#こどもアートLab
#あわいをたどる旅
#ものづくりデザイン専攻
#助手
#日本画
#秋田ノーザンブレッツ
#入賞作品
#キャラクターデザイン
#サテライトセンター
#複合芸術
#卒業生
#文化創造館
#能代市
#国際交流
#陶芸
#県立美術館
#オンラインイベント
#VOCA展
#グッドデザイン賞
#ヴェネチアビエンナーレ
#秋田空港
#漫画
#研究生
#入学式
#他大学連携
#テキスタイル
#にぎわい交流館AU
#キュレーション
#アーツ&ルーツ専攻
#10周年記念
#湯沢市
#オープンキャンパス
#国際交流センター
#特別講義
#鍛金
#コミュニケーションデザイン専攻
#美術教育センター
#基礎教育センター
#ガラス工房
#旧松倉家住宅
#大仙市
#秋田拠点センターアルヴェ
#建築
#個展
#秋田市民俗芸能伝承館
#パッケージデザイン
#地域活性化
#銀線細工
#彫刻
#アラヤニノ
#学生
#グループ展
#アトリオン
#紙
#映像作品
#入選作品
キュレーター
#アトリエももさだ
#インスタレーション
#秋田県
#ビジュアルアーツ専攻
#仙北市
#キャリアセンター
#景観デザイン専攻
#KAMIKOANIプロジェクト
#アニメーション
#JR秋田
#道祖神
#アラヤイチノ
#学生展示
#高大連携
#にかほ市
#教員
#卒業生シリーズ
#藤浩志
#退任記念作品展
#大森山アートプロジェクト
#ワークショップ
#粘菌
#アーツセンターあきた
#刺繍
#ガラス
#文化庁事業
#秋田市

INOUE Masaru

Teaching Staff (Liberal Arts Core)

井上豪
Title Professor
Research Fields Eastern art history
Education
2001
Doctoral course (Art History – completed without degree), Waseda University
1994-1996
Study abroad (Archeology), Peking University, China
1993
M.A. (Art History), Waseda University
1990
Bachelor’s (Letters, Arts and Sciences I [History]), Waseda University
Selected Professional Experience
2013-Present
Associate Professor (2013-2020); Professor (2020-Present), Akita University of Art
2004-2013
Lecturer (2004-2007); Associate Professor (2007-2013), Akita Municipal Junior College of Arts and Crafts
Selected Bibliography
2017
Kijiru sekkutsu voruto tenjo hekiga ni okeru tenku no hyogen [Expressions of the celestial in the ceiling paintings of the Kizil Caves]. Ajia Bukkyo bijutsu ronshu / Chuo Ajia I [Buddhist art of Asia: Central Asia (I)]. Chuokouronbijyutsu
2016
Kijiru sekkutsu hekiga no kishinsha-zo to chou Ajia no fukushoku ni tsuite [On donor figures in the Kizil Cave Murals and the fashion of Central Asia]. Bulletin of the Hirayama Ikuo Silk Road Museum, 2
2014
Gime Bijutsukan-zou / Kijiru sekkutsu hekiga dampen no gen’ichi to sono zuzo-teki igi [The original placement of the Kizil Cave Mural fragments in the Guimet Museum, and its iconic significance]. Akita University of Art Faculty Research Bulletin 2013, pp.1-10. Akita University of Art
2013
Kijiru sekkutsu Butsudenzu hekiga ‘Badorika no tsugii’ no zuzo-teki mondai [The Kizil Cave Murals and the iconic problem of ‘Badrika’s accession’]. Ohashi Katsuaki hakushi koki kinen bijutsushi ronshu [Essays on Art History in Honor of Katsuaki Ohashi’s 70th Birthday]. Chuokoronbijutsu
2010
Shosoin no kasen to Tenpyo no kyutei kukan [The carpets of the Shosoin and imperial court spaces in the Tempyo era]. Faculty Research Bulletin 14. Akita Municipal Junior College of Arts and Crafts
2007
Hiten ni tomonau ryuun no zuzo-teki haikei [Iconic background of flowing clouds accompanying ‘hiten’]. The Journal of Japanese Religious and Cultural History, 22
Courses Taught Art and Architecture of the Tohoku Region
Art Theory and Art History
History of Eastern Art
History of Japanese Sculpture
Iconography of the Silk Road 1, 2
Art Tour
Museum Collections
Curation Practicum
Environment and Ecology

Further details (in Japanese) can be found at the following link: INOUE Masaru (Japanese page)