#大学祭
#入学式
#卒業式
#卒業・修了展
#個展
#二人展
#学生展示
#課題展
#グループ展
#専攻展
#入賞作品
#受賞作品
#ノミネート作品
#入選作品
#グッドデザイン賞
#VOCA展
#表彰
#退任記念作品展
#学生
#助手
#卒業生
#教員
#研究生
#写真
#鍛金
#刺繍
#パフォーマンス
#木像
#彫刻
#銀線細工
#パッケージデザイン
#インスタレーション
#絵画
#日本画
#映像作品
#漆
#紙
#ガラス
#デッサン
#金属
#テキスタイル
#陶芸
#キュレーション
#複合芸術
#アニメーション
#アーツ&ルーツ専攻
#ビジュアルアーツ専攻
#ものづくりデザイン専攻
#コミュニケーションデザイン専攻
#景観デザイン専攻
#美術教育センター
#美術学部
#大学院
#アーツセンターあきた
#国際交流センター
#キャリアセンター
#基礎教育センター
#ビヨンポイント
#サテライトセンター
#アトリエももさだ
#KATTE
#アラヤイチノ
#アラヤニノ
#ココラボラトリー
#オルタナス
#ガラス工房
#秋田市民俗芸能伝承館
#赤れんが郷土館
#文化創造館
#県立美術館
#にぎわい交流館AU
#アトリオン
#千秋美術館
#近代美術館
#大館市
#高大連携
#大森山アートプロジェクト
#湯沢市
#秋田市
#地域活性化
#秋田空港
#他大学連携
#秋田ノーザンブレッツ
#にかほ市
#連携協定
#仙北市
#JR秋田
#CNA
#KAMIKOANIプロジェクト
#文化庁事業
#藤浩志
#小牟禮尊人
#美大附
#オープンキャンパス
#オンラインイベント
#こどもアートLab
#ORAe
#AKIBI ARTs MARKET
#あわいをたどる旅
#10周年記念
#道祖神
#卒業生シリーズ
#ワークショップ
#国際交流
#特別講義
#体験授業
#粘菌
#ヴェネチアビエンナーレ
#旅する地域考
#アラヤニノ
#ビヨンポイント
#鍛金
#国際交流
#10周年記念
#教員
#アラヤイチノ
#絵画
#千秋美術館
#ワークショップ
#日本画
#国際交流センター
#湯沢市
#デッサン
#KATTE
#映像作品
#ノミネート作品
#基礎教育センター
#道祖神
#アトリエももさだ
#こどもアートLab
#美大附
#卒業生シリーズ
#近代美術館
#CNA
#退任記念作品展
#連携協定
#課題展
#金属
#ものづくりデザイン専攻
#アーツ&ルーツ専攻
#体験授業
#特別講義
#秋田ノーザンブレッツ
#学生
#グッドデザイン賞
#VOCA展
#入学式
#あわいをたどる旅
#彫刻
#JR秋田
#刺繍
#助手
#グループ展
#大森山アートプロジェクト
#複合芸術
#県立美術館
#卒業・修了展
#二人展
#パッケージデザイン
#キャリアセンター
#小牟禮尊人
#専攻展
#入選作品
#美術教育センター
#卒業式
#地域活性化
#写真
#ORAe
#受賞作品
#大館市
#ガラス
#文化庁事業
#高大連携
#オープンキャンパス
#ガラス工房
#オンラインイベント
#学生展示
#テキスタイル
#藤浩志
#キュレーション
#粘菌
#秋田市
#大学院
#陶芸
#ココラボラトリー
#木像
#ビジュアルアーツ専攻
#にぎわい交流館AU
#卒業生
#サテライトセンター
#景観デザイン専攻
#大学祭
#文化創造館
#美術学部
#個展
#表彰
#紙
#赤れんが郷土館
#入賞作品
#銀線細工
#秋田市民俗芸能伝承館
#オルタナス
#仙北市
#研究生
#アーツセンターあきた
#AKIBI ARTs MARKET
#アニメーション
#パフォーマンス
#漆
#インスタレーション
#にかほ市
#KAMIKOANIプロジェクト
#秋田空港
#ヴェネチアビエンナーレ
#コミュニケーションデザイン専攻
#アトリオン
#旅する地域考
#他大学連携

奨学金紹介

奨学金紹介

秋田公立美術大学奨学金
在学中の修学意欲を高めるために設置した、本学独自の奨学金制度です。前年度の成績上位者(2年生および3年生は3名以内、4年生は6名以内)に対して、年間10万円(予定)を支給します。返還不要の給付型奨学金です。
あきびネット奨学金
本学の支援組織「あきびネット」が、独自の奨学金制度「あきびネット奨学金」を運営しています。展覧会への応募又は出品や、アートプロジェクトへの参加等の課外における自主的な創作・研究活動に対し20万円(予定)を給付します。採用については、プレゼンテーションを行い審査します。
日本学生支援機構奨学金
経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸与を行い、また、経済・社会情勢等を踏まえ、学生等が安心して学べるよう、「貸与」または「給付」する制度です。奨学金には、「貸与型」の奨学金と「給付型」の奨学金があります。「貸与型」の奨学金には、第一種奨学金と第二種奨学金があり、第一種は無利息、第二種は利息付です。また、それぞれ自宅通学、自宅外通学により貸与金額が異なります。卒業後に返還していくこととなります。
日本学生支援機構奨学金の貸与を受けていた方へ
奨学金は貸与終了の翌月から数えて7か月目の月(3月に貸与終了した場合は10月)から返還が始まります。特に返還が始まって間もない方(または、これから返還が始まる方)は登録された口座から引き落とされているか必ず確認してください。なお、口座振替の手続きを行っていなかった方は日本学生支援機構からの請求書のとおり支払っているか必ず確認してください。
奨学金の返還金は、次の奨学金の原資となります。後輩学生たちのため、本学としても格別の留意をお願いする次第です。
万一、返還が難しい場合は、返還期限猶予制度や減額返還制度などがあります。制度の利用を検討される方は、奨学生番号を確認のうえ下記から連絡をしてください。
《日本学生支援機構相談窓口》 電話0570-666-301
(海外からの電話、一部携帯電話等の場合、専用ダイヤル03-6743-6100)
詳しいことを知りたいときは、日本学生支援機構ホームページ参照
その他の奨学金
地方公共団体や民間団体から奨学生の募集があった場合は随時お知らせします。